ブログ

市川・夢前川の河川整備計画について

 30日は英賀保の入江事務所で「CAFÉ」を開催。私からは、河川整備方針の問題点について資料も準備してご報告しました。報告要旨は以下の通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実施中の夢前川河川整備 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2018年の西日本集中豪雨、2019年の台風19号など毎年のように全国各地で自然災害による甚大な被害が発生しています。台風19号では、多くの地域で24時間雨量の観測史上最多記録を塗り替えました。

 兵庫県は「百年に一度」の大雨を想定した長期的な河川整備の基本となる河川整備方針を策定し(市川は2009年、夢前川は2013年)、河川整備方針を最終目標として、それに即した今後20年~30年間に実施する河川整備の目標や内容等を定めた河川整備計画(ハード対策)を現在進めています。

  姫路市内の主だった県管理河川を挙げると、市川が2010年に、夢前川が2014年に河川整備計画を策定しましたが、現行計画通りで進めると整備完了は2030年~2044年頃ということになります。「来年の台風時期には間に合うのか」などの切実な声が次々と寄せられる中で、従来通りの計画でいいのか問われています。さらに問題は、最終目標である河川整備方針には目標年次さえ設定されていないという事です。

  兵庫県は2015年に水防法が改正されたのを受け、2019年8月末に「千年に一度」の大雨を想定した浸水想定区域を新たに公表しました。これによると「百年に一度」の大雨を想定した従来の浸水想定区域から、市川水系で1.7倍、夢前川水系で3.7倍、浸水想定区域が拡大するとしています。しかし「千年に一度」の大雨対策は、ハード対策ではなく、逃げる対策(ソフト対策)に留まっています。

  災害が従来と異なる様相になる下で、防災・減災、被災者支援の仕組みもこれまでの枠を超えた見直しが必要です。また、根本的課題として異常気象の背景には、地球的規模の気候変動が指摘されています。気候変動の抑制・是正を求め世界中で若者が声をあげはじめています。本日30日は、世界・全国各地でグローバル気候マーチが一斉に取り組まれました。日本を含め世界各国には温室効果ガス抑制の緊急で最大の取り組みが求められていますが、かりに巨大に発達した生産力を制御できないとなれば利潤第一主義から新しい制度への変革が必要となってきます。災害対策、温室効果ガス抑制で知恵と力を集めることは、災害大国日本の政治の責任です。

トラックバック

コメントはまだありません

コメントはまだありません。

コメント

コメント公開は承認制になっています。公開までに時間がかかることがあります。
内容によっては公開されないこともあります。

メールアドレスなどの個人情報は、お問い合せへの返信や、臨時のお知らせ・ご案内などにのみ使用いたします。また、ご意見・ご相談の内容は、HPや宣伝物において匿名でご紹介することがあります。あらかじめご了承ください。