平和憲法9条守る力 姫路から強く大きく
2015年2月1日 日本共産党委員長 志位和夫
一、湯川遥菜さんに続き、ジャーナリストの後藤健二さんが、過激武装組織「イスラム国」によって殺害されたとする映像が明らかになった。いかなる口実をもってしても許されない残虐非道な蛮行であり、深い憤りを感じる。無法なテロ行為を、怒りを込めて断固として糾弾する。ご家族・関係者のみなさんに心からのお見舞いを申し上げる。
一、いま求められているのは、国際社会が結束して、過激武装組織「イスラム国」に対処し、国連安保理決議2170(2014年8月)が求めているように、外国人戦闘員の参加を阻止し、資金源を断つなど、孤立させ、追いつめ、武装解除と解体に追い込んでいくことである。 日本政府の外交も、こうした方向に資するものとなるべきである。
一、こうした悲劇を繰り返さないためにも、この間の日本政府の対応について、冷静な検証が必要である。政府は、2人の日本人が拘束されてから今日にいたるまで、政府がとってきた対応について、検証にとって必要不可欠な情報を、公表すべきである。
一、安倍首相は、今回の事件にかかわって、米軍などによる「イスラム国」への空爆などへの自衛隊の支援が「憲法上は可能」とのべ、「邦人救出」を名目にした自衛隊の海外派兵のいっそうの拡大の検討を表明している。テロ集団による蛮行を機に、「海外で戦争する国」づくりを推進するという動きは、断じて認められない。
28日は、津田・荒川方面で街宣。29日は苦瓜かずしげさんと午前は大津を訪問、午後からは網干で街宣。
写真は網干橋本町商店街。苦瓜さんの後ろにある堅牢な建物は、元銀行で大正7年に建てられたそうです。苦瓜さん「昔は商店街も賑やかだったのにな・・」と。規制緩和によって大型スーパーなどが無秩序に乱立し、身近な地元の商店街が次々と寂れています。安倍政権が「地方創生」というのであれば、過去の自民党政治が行ってきた無秩序な規制緩和への反省が必要ではないでしょうか。
以下は、これまで新日鉄退職者と日本共産党が取り組んできた新日鉄住金広畑製鉄所における退職者アスベスト対策について、金田峰生(
国会議員団兵庫事務所長・参院予定候補)ブログからの抜粋です
昨年11月11日に、新日鉄住金広畑製鐵所における、
退職者アスベスト被害対策について、
兵庫労働局に要請しましたが、
今日、その件について連絡がありました。
新日鉄住金広畑製鐵所は、離職・退職者への
石綿健康管理手帳制度をはじめとする制度の周知・奨励について、
退職者の数%しか加入していないOB会への社内報送付と、
会社のホームページで相談窓口の案内を行っていることをもって、
「周知している」としています。
また、手帳を取得するには、
新日鉄住金広畑製鐵所で勤務していたことを証明する必要があります。
会社が在職証明書を出せば済む話ですが、
会社側は頑として在職証明書を出そうとしません。
私達は、離職・退職者に余計な負担をかけないよう、
改善を求めています。
この度、兵庫労働局は新日鉄住金広畑製鐵所に対しても、
あらためて周知徹底を要請してくれたようです。
手帳交付手続きにあたっての在職証明書発行は、
地元で何度目かの交渉を行う予定です。
同社が要請を真摯に受け止め、
社会的・道義的責任を果たすよう強く期待します。
27日、村原もりやすさんと野里、城東方面を街頭宣伝。街宣にいい場所なども地元の村原さんに教えてもらいながら回りました。
今、我が党では車載スピーカーやアンプの奪い合い状態・・。もちろんルールを守ってですが。
しかし、杉本事務所に眠っている骨董品の様な巨大スピーカーには誰も手を付けない・・。1基150wで4基で600w。ちなみに上写真にある村原車は2基のスピーカーで50wです。これだけ比較してもどれだけでかいかわかってもらえると思う。
26日 新衆議院議員 堀内照文ブログより
本日、通常国会が召集され、本格論戦がはじまります。
先ほど午前9時に、共産党国会議員団として、政党助成法廃止法案を衆議院に提出しました。(右端・堀内議員)