ブログ

総選挙結果について 本日付け「しんぶん赤旗」掲載

日本共産党中央委員会常任幹部会は17日、「総選挙の結果について」と題する見解を明らかにしました。
総選挙の結果について
2012年12月17日 日本共産党中央委員会常任幹部会

 (1)
 12月16日に投開票がおこなわれた衆議院選挙で、日本共産党は、議席倍増をめざして奮闘しました。議席倍増という目標は、長年続いてきた古い政治が崩壊的危機に陥るもとで、日本共産党の躍進を勝ち取ることは、国民に対する責任であるとの立場から掲げたものでした。残念ながら、結果は、改選9議席から8議席への後退となりました。
 情勢が求める躍進を果たせなかったことに対して、常任幹部会として責任を痛感しています。党内外のみなさんのご意見に耳を傾け、自己検討をおこない、今後のたたかいに生かす決意です。
 日本共産党にご支持をお寄せいただいた有権者のみなさん、寒さのなか、ご支援をいただいた支持者、後援会員、党員のみなさんに心からお礼を申し上げます。

 (2)
 総選挙では、自民・公明両党が、320を超える議席を獲得し、自公政権が復活する結果となりました。しかし、この結果は、3年4カ月の民主党政権の失政への国民の怒りがもたらしたものであり、自民党の首脳自身が認めているように、自民党への国民的期待が広がった結果とはいえません。
 何よりも、自民・公明両党は、いま国民が緊急にその解決を求め、選挙でも争点となった多くの問題に対し、明確な解決策を示してきませんでした。大不況のもとでの大増税が何をもたらすか、原発問題をどう解決していくのか、TPP問題や米軍基地問題、領土紛争など外交の諸懸案をどう解決していくのか。選挙戦のなかで、国民から提起されたこれらの切実な問題に対して、答えも展望も持たなかったのです。
 「公約」として持ち出されたことはいくつかありました。しかし、最大の重点とされた「デフレ・不況対策」にしても、これをそのまま実行しようとすれば、矛盾と危機はいっそう深刻にならざるを得ないでしょう。憲法改定を公然と掲げる自民党政権が生まれることはきわめて危険な動きですが、この道を強行しようとすれば、平和を願う広範な国民世論、アジア諸国民の世論と、激しい矛盾を引き起こさざるを得ないでしょう。
 どの問題についても、その帰趨をきめるのは、これからの国民のたたかいです。そして、日本共産党が示してきた各分野の改革ビジョンは、国民のたたかいにとって、いよいよ重要な意義をもつものとなると、私たちは確信しています。私たちは、総選挙で掲げた公約の実現のため、新しい国会で、また国民運動と共同して、全力をそそぐ決意です。

 (3)
 議席を後退させたことは残念な結果ですが、全党と後援会員のみなさんの奮闘によって、一歩ではありますが、前進への足がかりをつかんだことは、重要だと考えます。
 日本共産党は、「私たちが出発点とすべきは、2010年参院選比例票の356万票(6.10%)」(4中総決定)であることを銘記して、このたたかいにのぞみました。この出発点にてらすと、総選挙で、わが党は、比例代表で369万票(6.13%)に、得票・得票率をわずかですが前進させました。小選挙区での「全区立候補」に挑戦し、選挙区選挙で470万票(7.89%)を獲得したことも、積極的意義をもつものでした。とりわけ、比例票を参院比例票の約1.2倍に増やして議席を守り抜いた東北ブロックでの勝利は、被災地復興の今後を考えても、きわめて重要なものとなりました。
 古い自民党政治が崩壊的危機にあるにもかかわらず、また、党員と支部、後援会のみなさんの燃えるような奮闘があったにもかかわらず、この選挙でそれを議席の前進に結びつけることができませんでした。私たちは、その最大の理由が、党の自力の問題にあることを、選挙戦の全体を通じて痛感してきました。党の力の根源は、何よりも、さまざまな困難に直面しその解決を求める各層の広範な国民に溶け込み結びつく力にこそあります。日本共産党が持つ「草の根の力」は、他党と対比するならば、抜群のものがあります。しかし、それも、いま情勢が求めているものに比べればまだまだ小さいし、これまでより弱まっている面も少なくないのです。
 行き詰まった古い政治のもとで、苦しめられている多くの国民と結びつき、その苦難を軽減するために活動し、現状を打開する展望を語りあう――国民に根を張った不抜の党をつくりあげるうえでは、私たちの取り組みは、まだまだ不十分です。
 どこをどう改善すれば強く大きな党をつくれるかについて、中央自身も、苦労して奮闘しておられる現場のみなさんの実態をふまえた方策を探求し、開拓と努力をはかる決意です。

 (4)
 現状を、大局的な視野で見れば、60年間続いた自民党型政治がいよいよ行き詰まり、日本が新しい政治を求める、新しい時代に入っていることは疑いありません。
 新しい政治を求める国民の探求も、さまざまな政治的体験を積み重ねるなかで、発展しています。この総選挙で、最後まで、「どの党に入れたらいいか、迷っている」との声が、たくさん聞かれ、実際に、投票率は戦後最低を記録し、前回よりも1千万人もの多くの人々が棄権しましたが、ここにも、国民のあいだでの、新しい政治を求める模索の過程があらわれています。
 どんなに古い政治が行き詰まっても、それは自動的に崩壊し、変わるわけではありません。政治を変えるためには、国民と深く結びつき、日本の前途について展望を示す力をもった、強大な日本共産党の建設が不可欠です。来るべき東京都議会議員選挙、参議院選挙での躍進をめざして、全党の知恵と力を総結集して、この仕事にとりかかることを、心からよびかけるものです。

(了)

日本共産党 現有9議席→8議席へ 1議席減

衆議院選挙が終わりました。日本共産党は現有9議席から8議席へと1議席減らす結果となりました。ご支援、激励を頂いた後援会員、支持者の皆さんのご期待に応え切れなかった事に対しお詫び申し上げます。私達が選挙中に訴えた、消費税、原発、経済対策、憲法、TPP、領土問題などの政策提言は国民の皆さんの利益を反映したものだと思っています。私達が選挙中に訴えた政策が国民の利益、声を反映したものであるならば、紆余曲折はあるものの今後必ず生きると確信しています。私達の政策提言を十分に説得力を持って有権者の皆さんに伝えきれなかった事はまさに私達の責任です。選挙で負けることは本当に悔しいです。日本共産党の自力をつけるため1から出直しです。明日あたり党中央の選挙結果にたいする見解が出され、本格的な総括は全党の現場の声を中央に集め次回中央委員会総会で正式に出されると思います。

選挙中は、訪問先、街頭、電話等々で多くの方と政策の違いをぶつけ合い議論もしました。選挙が終われば再び個々の政策や立場の違いを超えた、直面する課題での一点共闘を模索し、広げていきたいと思います。

公職選挙法上、お礼は禁止となっているようなので決意と報告という事にさせて頂きます。

選挙戦中盤 最後の土日

8日(土)。この日は、1日中事務所にこもって電話かけ。いつの間にか僕の携帯電話登録者は845人にもなっていました。久しぶりに電話をした友人とは長話になったりしてなかなか進みません・・・。ただ、嬉しい反応も。最近お知り合いになった30代の女性が「毎日新聞がネットでしている政党選択コーナーで、TPP、原発、徴兵制などの20項目以上の中から項目を選択して、最後にたどり着いたのが共産党でした。私の考えと共産党はぴったり」と電話で言って下さいました。電話かけは本当に疲れる活動ですが、嬉しい反応が返ってくると急に元気が出てくるものです。共産党の政策をもっともっと多くの人に届けたいです。

夜は山電姫路駅前で共産党青年支部とビラを配りながらシール投票。若い人達の圧倒的多数が脱原発、雇用は正規が当たり前の社会を望んでいることが対話をしながらもひしひしと伝わってきます。

9(日)

11区の「彼女」とみゆき通りをモモタロー宣伝。みゆき通り商店街の交差点毎にハンドマイクで訴えました。(公職選挙法上、文面と写真に違和感がありますがお許し下さい・・)

 選挙戦中盤から随分とビラの受け取りがよくなり、反応が変わってきているのを感じます。マスコミは有権者の6割が未だ投票先を決めていないのに「○○党単独過半数の勢い」などと報じています。まだまだこれから情勢は変わります。共産党の政策を多くの皆さんに届けていきたいと思います。

 

 

姫路市議会 一般質問日程が決まりました

6日から姫路市議会一般質問が始まります。私の質問日時は10日(月)午後1時からの予定です。前の質問者の質疑が早く終われば、午前中になる可能性もあります。「姫路市産廃行政について」3点にわたり質疑をします。たくさんの方の傍聴をお待ちしています。

11区白髪みどり 12区竹内のりあき 告示前のラストサンデー

今日は告示前最後の日曜日、それぞれマイクを握る手に力が入ります。私も午前中は12区竹内さんと夢前町へ、午後からは広畑、夕方は11区白髪さんと姫路フォーラス前で宣伝車から訴えました。

夢前町で12区 竹内のりあきさん

写真下は1台300万円のトラクターとのこと・・・「田畑を耕しても耕しても赤字、赤字は覚悟の上で先祖からの土地を守るためにトラクターを購入した」と農家の方は語ります。TPPに参加すれば、日本農業は壊滅的な打撃を受けます。現在、日本の食糧自給率は39%ですが、TPPに参加すれば13%にまで低下すると政府は試算しています。農業規模拡大で海外との競争に勝てると政府はいいますが、農家1戸あたりの耕作地はオーストラリアが日本の1400倍、アメリカは100倍と規模拡大で競える様な次元ではありません。地球温暖化からくる世界的食料不足、穀物価格も高騰しています。21世紀はお金さえ払えば食物が手に入る時代ではありません。先進国の多くが食料自給率を100%前後で維持する努力をしている中、日本のTPP参加は自国民の食料主権を放棄する様な物です。「交渉には参加するけども。守るべきものは、守る」と、民主や維新などは言います。しかし、TPPは「例外なき関税徹廃」が大原則です。最近メキシコやカナダが参加していますが、この原則を丸のみする事が条件になっています。TPPで「守るべきものは守る」というのは絶対にありえません。農業だけではなく、医療や雇用の「非関税障壁」も徹廃されます。日本共産党は、TPP問題で日本医師会やJA全中など従来の保守の皆さんとも協力してTPP反対の運動を進めてきました。新しい国会では、これまでの一点共闘を大事にして政治を前に進めていく事を表明しています。

1台300万円のトラクター

お昼は広畑で街宣。

夕方からは11区白髪みどりさんと、若い人達で賑わう姫路フォーラス前で

 

夕焼けに染まる我が街 英賀保

綺麗な夕焼けだったので一枚写真を撮りました。私の住んでる英賀保の街です。中央を流れているのは夢前川。夢前川が大きく東側に向きを変えているのは、戦前か戦時中だったかに、当時の富士鉄、現在の新日鉄が建設されるため河川の流れを変えたとか。。先輩に聞きました。当時は「鉄は国家なり」という時代でした。姫路市は、南部には日本でも有数の重工業地帯、北部は田園地帯が広がる日本の縮図のような街です。都市と自然が共存する街づくりが大きな課題です。