ブログ

今年の目標!

今日、友人と晩御飯を食べながら話していた。今年の目標・・・。僕は前々から考えていた事がある。

現在、大手製造業で働く青年の2人に1人が非正規労働で働いている。先日、自民党の石破幹事長は「若者は多様な雇用形態を求めている」と、まるで若者が非正規雇用を望んでいるかのような発言をしていた。これはあまりにも、認識がずれている様に思いながら聞いていた。私は決してそうではないと思う。多くの若者が正規社員での雇用を望んでいるが、正社員での雇用がないと言うのが現実だと思う。姫路市が行ったアンケート調査でも、市政に何を望むか?との問いに「雇用の安定化」との回答が常に最上位に位置している。

これまでの多くの非正規労働者の闘いによって、例え非正規雇用であっても3年以上複数回に及ぶ契約更新を繰り返せば、次も契約更新をしてもらえるという、いわゆる「期待権」というものが発生し、非正規雇用であっても整理解雇の4要件を満たさなければ解雇できないという判例が確立されている。この判例を意識し、多くの大手製造業現場では、必ず3年で契約を打ち切り、業務は継続しているにも関わらず新たな非正規労働者を雇い入れ再び3年で契約を打ち切る。これの繰り返しが横行している。製造業現場では2人に1人が非正規労働者であり、彼らが日本の製造業現場を支えている主役だと思う。利益追求のため人を物の様に扱う社会に未来はない様に思うし、内需拡大のためにも安定した職と結婚して家族を養えるだけの賃金の保証は不可欠です。

そこで思うのです。今や製造業現場の主役である非正規労働者が労働組合に結集し、3年契約の壁を突破する闘いを団結の力で勝ち取るのです。仕事がある限り3年契約打ち切りを止めさせる闘いです。3年契約を突破すれば、正社員同様に整理解雇の4要件を満たさなければ解雇をすることはできません。どんな大手企業でも現場で100人の非正規労働者がストライキに入れば必ず生産は止まってしまいます。労働者の伝家の宝刀である「スト権」を今行使しなければいつ使うのかと私は思います。企業側が、仕事があるにも関わらず3年契約の打ち切りを強行しようとすれば100人の非正規労働者が1人の労働者のために「スト権」を確立するのです。もちろん5人、10人の組織化では企業側は徹底的に叩きにくるでしょうが100人が団結すればそうはいきません。労働組合はとにかく数と団結です。ですから100人が組織されるまでは公然化をしない。ツイッター、FB、メール、企業前門前ビラ配布などで仲間集めをし100人を組織化した時点で労働組合を旗揚げし、企業側に団体交渉を申し込む。これ絶対面白い!100人組織化できるか・・・いや50人でもいけるはず・・・。と、今日、仲間と相談をしていた。これは、無理な話ではない。必ずできる。もちろん皆さんの身近にある御用組合ではできません。今こそ闘う労働組合が必要だと思います。だってそれだけの権利を労働者には法律で与えられているんですもん。今闘わなければどうするのかという思いで一杯です。

今年の目標!これ絶対する!

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

31日から母方の実家、島根県奥出雲へ行っておりました。携帯電波の届かない山奥なのでご連絡頂いた方大変申し訳ありませんでした。30日は中国地方は大雪だったようで、31には写真のように一面が銀世界でした。私の祖母は、今年の3月で101歳になります。しかしまだまだ元気で、食事も排泄も全て自分でします。ひ孫の子ども玄孫までいます。私の、たまにの親孝行は母を実家の島根県まで連れて行くことくらいです・・。ゆっくりといいお正月を過ごせました。

写真が母方の実家です。

これは昨年の5月に同じ場所から撮った写真。

百歳のお婆さん。まだまだよく食べます・・笑

ひ孫の子どもの玄孫です。

 

夢前町 気象観測局

先日、夢前の方から問い合わせがありました。

「以前は夢前ケーブルテレビで放映されていた夢前町の気象情報が放映されなくなっている」と。現地に行ってみました。

平成17年12月~23年3月まで夢前町では、姫路市直轄事業で前之庄、護持の2つの観測局で農業用の気象観測をしていました。23年4月~7月までは民間委託(指定管理者制度)された夢前町情報センターが気象観測をしていました。23年7月以降は観測もデータ配信もしていません。

夢前町情報センターでお話を伺うと「平成17年12月~平成23年7月までは、観測したデータを夢前ケーブルテレビのアナログ電波で各戸に配信していたけども、23年7月からのデジタル放送への切り替えで配信ができなくなっている。デジタル放送への切り替え予算がない」という事で現在は観測もしていないという事です。公の事業を民間委託する事によって経費削減にはなっているものの、住民サービスの低下も顕著に現われています。このような例は他事業でも多くあります。いま流行の自治体業務の民営化は採算性の名のもと、きめ細かな住民サービスをどんどん切り捨てています。

位置図 画面をクリックすると大きくなります

 前之庄観測局(夢前事務所内)

日報データ

月報データ

護持観測局 上管小学校(前之庄観測局と同じデータ観測項目です)

夢前産廃問題 日本共産党姫路市議会報告

日本共産党姫路市議団の12月市議会での発言・質問要旨がビラとなりました。年内中の配布を目指していたのですが、印刷会社に問い合わせたところ「年内は無理」と言われてしまいました・・。年明け7日からの配布となります。市内に約7万枚配布予定です。ビラ配布にご協力頂ける方ご連絡お待ちしています。

悪質な圧力も強まってきています。科学と事実と道理にもとずくビラを配りまくって大きな運動の力であらゆる妨害を撥ね退けます。

(表面) 画面をクリックすると大きくなります

(裏面)

明神山から夢前産廃処分場計画地を望む

お昼過ぎから時間ができたので夢前産廃処分場計画地の北側にある明神山に登りました。写真①。紅葉の氷ノ山を狙っていたのですが、願い叶わず近場の明神山に変更・・。登山口から山頂までは約1時間程度でいけますが、Bルートは山頂まで急な傾斜をほぼ直線で登ります。登り始めると途端に汗がびっしょり結講きつかったです・・。国土研の検討書にもあった様に、この辺りは地層表面から岩盤までの深度が浅いのでしょうねぇ。写真②にある様に、むき出しの岩盤の上を谷水が流れています。この様な光景がBルートではいたる所で確認できます。

写真① 登山口付近の神種から明神山山頂を望む

写真② むき出しの岩盤上を谷水が流れる。

山頂からは周囲360度を見渡す事ができ、明神山の北側には、那岐山、日名倉山、三室山、後山、氷ノ山が見渡せます。この日は、雪を被った三室山、後山を望む事ができました。写真③。ちなみに私は全ての山を登っています。自慢 笑

写真④は明神山から見る処分場計画地です。上から見ると国土研検討書にあった水系図の尾根筋、谷筋がくっきりと見えます。岡浄水場もほんの目と鼻の先。

写真⑤は明神山から西側に夕日が沈む写真です。夕日まで山頂で粘っていたら帰りは真暗・・下山途中には月が出ていました。写真⑥。短時間でしたが久々の山歩きは気持ち良かったです。

写真⑤

写真⑥

読書。

すこし時間ができそうなので、読む本を詮索。3冊をピックアップ。

左の2冊は、つい先日、国土研の米倉さんから送って頂いた書籍。ごみ問題の住民運動を詳細な記録でまとめた書籍です。運動の多彩な形態がまとめられており、何よりも住民自身が徹底した学習と調査を繰り返し積み重ねている事が伝わります。運動のスタート地点である「ゴミ問題」とは?というそもそも論から住民議論がスタートしています。今後の様々な住民運動の参考になればと読んでいます。そういえば、米倉さんにまだお礼を言ってませんでした・・この場を借りて。米倉さんありがとうございました。

右端はエンゲスの書いた「フォイエルバッハ論」。科学的社会主義の古典です。いいかっこをしようと思って紹介している訳ではありません 笑 マルクス・エンゲルスの書籍は自らの世界観を確立する上で大変刺激を受けます。いわば哲学書です。ただ、難解・・布団に入って読んでいると、いつも上から落ちてきます。「古典を繰り返し読みなさい。新しい発見が必ずある」といつも言われていますが、僕の頭ではなかなか難解な書籍です・・。ただ、日常的に繰り返し読む事を心がけています。それと、選挙中に「共産党は共産主義社会への展望を隠している」と言われたので、あえて紹介しておきました。日本共産党は未来社会論として共産主義社会への移行を国民同意のもと進めていく事を展望しています。日本共産党の綱領にもはっきりと明記しています。隠しているつもりなど全くありません。ただ、多くの方が誤解しているソ連や北朝鮮が自称する社会主義、共産主義ではないことも古典を読んで頂ければご理解頂けると思います。私達の目指す未来社会論は、人による搾取のない、人間の持つ個性が最大限開花し、自由と民主主義と人権が何よりも大切にされる社会です。