ブログ

福崎町長選挙不当捜査事件 警察からの呼び出し100回超

 昨年12月に行われた福崎町長選挙で配布された後援会ニュースが違反文章だとして兵庫県警の人権弾圧の不当捜査が今も福崎町で続いています。

 警察は選挙期間中から後援会員宅を訪れ「私は後援会員ではない」「後援会員を辞めました」と書いた紙に署名捺印させて回り、福崎町の選挙管理委員会が「選挙妨害になるから止めてくれ」と言っているにも関わらず聞き込みを続け、後援会の正当な活動に弾圧を加えました。

 さらに警察は、一ヶ月間に20数日も毎日のように後援会役員宅を訪問し、呼び出しが100回を越えた人もいます。執拗な呼び出しを受けている後援会員は精神を病み医師の診断書で「恐怖症不安障害」「希死念慮(自殺願望)」と診断されています。このような警察の不当な捜査は、人権侵害あるいは拷問そのものです。刑事訴訟法には「被疑者やそれ以外のものでも出頭を拒むことができる(要約)」とあります。警察の執拗で異常な呼び出しが違法な捜査であることは明らかです。さらに警察は、訪問対象者を拡大し「携帯電話の通話記録を全部調べてわかっている」などと町民を脅しています。警察の人権を無視した不当捜査は国会でも問題となり、国連人権理事会でも注目されています。

 福崎町では町民有志による「福崎町長選挙の不当捜査をやめさせる会」を発足し、「会」への入会や支援の輪が町内外に広がっています。来る5月15日(日曜日)午後2時より福崎町文化センター大ホールで「不当捜査をやめさせる町民大集会」を開催します。元町長の嶋田正義さん、弁護士さんからもご報告があります。不当捜査をやめさせ、町民の人権を守るためにも集会を成功させなければなりません。1人でも多くの皆さんのご参加をお待ちしています

7日は終日福崎町へ。街頭から町民大集会のお知らせや「不当捜査やめよ」と訴えました。

もう一台はこの車。

 「会」では「福崎町の不当捜査をやめさせる会ニュース」を福崎町内全戸に配布し、警察の人権侵害・拷問のような不当捜査を町民に告発しています。今日配布したこのビラは第5号。(青字クリック)宣伝中にも町民から「ビラをくれ」「警察って怖いな・・」「こんな捜査やめさせなあかんわ」など、多数の不安の声が寄せられました。拷問捜査を早くやめさせ安心・安全な福崎町を取り戻さなければなりません。

第38回憲法を守るはりま集会「あなたの手でつむぐ平和」

 3日の兵庫憲法集会には神戸東遊園地に1万1千人が参加。本日5日のはりま憲法集会でも姫路市民会館にたくさんの人が集いました。作家・活動家でテレビでもお馴染みの雨宮処凛(かりん)さんと、元自衛官・泥憲和さんが映像も交えながらの対談方式「思い切りトーク。あなたの手でつむぐ平和」を講演。雨宮さんは元右翼団体所属、泥さんは元自衛官というこの場には異色の過去を持つお二人の自然体で絶妙なトークに引き込まれていく。憲法論議が活発になる中、考え方の違う相手であっても切り捨てるのではなく「対話」が大切というお二人。「対話」、聞く、見る、読む等、社会環境や周りの人の影響を受けながら人はつくられる。「対話」・・大切と思いながらついつい怠り、自分の限られたちっぽけな意識の中だけで相手を決め付け見てしまう。日常生活でも大いに心当る・・。国論が二分されるような時だからこそより対話を大切にしたい。

実行委員長の松本滋県立大名誉教授の開会挨拶と平和合唱団「希望」の合唱でオープニング

若手弁護士でつくる「劇団あすわかひょうご」の憲法寸劇

思い切りトーク「あなたの手でつむぐ平和」。雨宮かりんさんと泥憲和さん

 

第87回西播地域メーデー

 1日、姫路シロトピア公園で第87回西播地域メーデーが開催され「戦争法廃止、立憲主義、民主主義を取り戻せ」「STOP!安倍暴走政治」「戦争法廃止へ野党の選挙協力を」などがメーデースローガンに掲げられました。集会後は姫路城観光で姫山公園駐車場に並ぶ大渋滞の野里街道を南下して姫路駅までデモ行進。

 嶋田政義 元福崎町長は「不当捜査を直ちにやめよ!」の幟端を掲げて行進。県警は後援会員に配布した後援会ニュースを違法文章?だとして福崎町で人権侵害の不当捜査を続けている。嶋田さんはメーデー会場メインステージからも警察の不当捜査を告発し、選挙中にアナウンスを手伝って下さった女性宅にまで警察が押しかけ「携帯電話の履歴は全て調べてある」等と脅しをかけ出頭を求めるという人権蹂躙の不当捜査を報告。平和・人権・民主主義を何よりも大切に福崎町の街づくりをしてきた嶋田さん。民主主義と人権を踏みにじる警察捜査に怒り心頭の迫力ある報告でした。意地やプライド、強がりや根性とかでなく、ゆるぎない信念のもと理路整然と報告する姿は不屈の知性そのもの。こんな人に憧れてしまう・・。今日のメーデーでは「不当捜査を直ちにやめよ!」の、のぼり旗が10本くらいあり一番目立っていました・・。

 私からは日本共産党を代表して連帯のご挨拶をさせて頂き、その中で1日付神戸新聞の世論調査結果をご紹介させて頂きました。世論調査の内容は野党共闘への評価であり、無党派層の52%が「野党共闘を評価する」とし、先日初めて野党共闘で補欠選挙が行われた北海道では64%が評価すると答え地域別では最も高くなりました。記事では「与党候補と接戦を展開した北海道5区の補欠選挙が影響したと見られる」と書きました。さらに驚くのは支持政党別でみた野党統一候補への評価です。民進党支持層の75%が評価すると答え、共産党支持層の74%を上回っています。ある政党の大幹部が「共産党と連携すれば保守層が逃げる」とコメントしたことを完全にひっくり返す世論調査となりました。世論調査で一喜一憂するわけではありませんが、野党共闘に国民は期待し、野党共闘・選挙協力をさらに質量共に本格的に進めれば政治を変える大きな力になることに間違いありません。

1日付神戸新聞

 

熊本地震への支援に関する緊急申し入れ

 26日、日本共産党兵庫県議団は兵庫県知事宛に熊本地震への支援に関する緊急申し入れを行いました。

 熊本地震への支援に関する緊急申し入れ

兵庫県知事・関西広域連合長 井戸敏三 様
                                                                                                                                                                                                 日本共産党兵庫県議団

 熊本地震は、ひきつづき激しい揺れの地震がつづき、予断を許さない重大な事態が続いています。避難生活などのさらなる長期化も見込まれ、食料や水、生活物資や医療・介護物資などが行き届かない事態も指摘されています。
 膨大な被災者・避難者が生まれている一方で、地震によって役所・役場も被災していること、車中をはじめとした避難所以外で寝泊まりされている被災者が多数にのぼることなどに被災地の困難さがあらわれており、全国からの積極的な支援が求められています。
 兵庫県として、当面、以下の支援を抜本的に強化することを申し入れます。

    1. 深刻な事態となっている被災地への救援・支援のために、県として、必要な人員を派遣し、現地の実態・要望のいっそうの把握に努め、支援を抜本的に強化すること。

 

    1. 食料や飲料水など求められている救援物資を被災者の手元に届けきるための輸送等の支援を緊急に行うこと。

 

    1. 避難の長期化に伴う健康問題の深刻化が憂慮されており、車中避難の被災者などのエコノミークラス症候群への対策も含めて、現地からの要望や県独自の実態把握にもとづき、医療・介護のスタッフの派遣・支援を最大限行うこと。ライフライン復旧のためのスタッフの派遣を強化すること。

 

    1. 「罹災証明」の発行の根拠となる家屋の被害判定などの支援を強化すること。

 

    1. 県下市町とも協力して、九州地方からの広域避難者の受け入れに備え、活用可能な公営住宅や公共施設、民間の居住・宿泊施設の確保、支援物資の確保などを進めること。

力あわせ、未来ひらく。

 24日は、衆議院北海道五区の補欠選挙が行われました。北海道五区では、野党と市民が共同して推した池田真紀候補が自民党候補にわずかに及ばず惜敗しました。北海道五区の補選は、はじめて4野党と市民が本格的に協力してたたかった国政選挙となりました。当初は自民党圧倒的有利との前評判でしたが、結果は野党統一候補の池田さんの大健闘、大善戦であり、全国紙各紙も、共通して野党共闘が大きな力を発揮したことを報道しています。メディアの出口調査で池田候補が支持政党なし層の七割から支持されたことも、野党共闘の確信となりました。今回の結果を見て、多くの人々が、野党と市民の共闘を本格的にとりくめば政治は変えられるという思いをもたれたのではないでしょうか。7月に迫った参院選挙ではさらに協力の輪を広げ、戦争法廃止、安倍政権打倒の一致点での共同を大切にし日本共産党は頑張ります。

 夢前町のポスター張替えも完了。志位委員長の手を繋いでいるポーズは手話で「力を合わせる」という表現だそうです。4野党+市民で力合わせて「戦争廃止」「安倍政権打倒」のため参院選挙頑張ります!!

新名神高速道路事故現場を視察

 報道されている通り、昨日22日神戸市北区で行われていた新名神高速道路の建設現場で橋脚落下事故が発生し2名の方がお亡くなりになられ、8名の方が重軽傷とのこと。亡くなられた方、負傷された方々にお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 23日は堀内照文衆議院議員、ねりき恵子県議団長、金沢はるみ神戸市議、たぶち静子宝塚市議らと事故現場を視察。事故原因は未だ不明。徹底した原因究明と対策が必要です。工事は2年前倒しの急ピッチで進められていたので無理な工期でなかったのかなど事故との因果関係の調査も必要です。

壮絶な事故現場

 

 マスコミも多数。取材に応じる堀内衆議院議員とねりき県議。