ブログ

兵庫県コロナウイルス感染症対策協議会 提言

25日、兵庫県から以下の聞き取りを行いましたのでご報告します。
 
 ・医療機関への医療用マスクの確保については、添付フアイル「提言」の資料3にある様に4月中旬までの不足状況は概ね解消される見込みとの事。
 ・布製マスクについては、添付フアイル「布製マスク」にある様に、3月の第5週までに、全国で2150万枚を介護施設職員、介護施設利用者に一人一枚配布します。その他の社会福祉施設についても職員については一人1枚は配布される見込みとのこと。日本の人口1億2千万人ですから布製マスク2150万枚の確保は概ね社会福祉施設に対しては届けることができるとのこと。
 ・消毒液については、添付フアイル「消毒液」にある様に、兵庫県分として5400セット(1セット750ml~1L)が国から配分されました。不足している施設に対しそれぞれ概ね1セットが3月末までに届けられるとのこと。ただし、消毒液については希望している量の10分の1程度しか届けられません。4月早々にも第二弾として供給する見通しだそうです
 ・県立高校では始業式に向けて、一クラスあたり1か月分の消毒液が確保できる見込みとのこと。マスクについては確保見込みなし。市立小中学校は不明。
 
 県(或いは市町・医師会)が、それぞれの施設から在庫と使用量を聞き取り、厚生労働省へ報告し、厚生労働省から現場へ輸送しているので、県や市町がどこの施設にどれだけの量がいつまでに輸送されるかについては不明とのことです。
 以上は、3月25日時点での聞き取り情報です。状況は日々変化しているのでご了承下さい。
 添付フアイル↓クリック

新型コロナウイルス問題で中小業者さんを訪問

15日、村原もりやす市議と中小業者さんを訪問。
政府や信用保証協会の新型コロナウイルス対策の概要、コロナ対策問題を大体的に扱った「しんぶん赤旗」などをお持ちしてご意見ご要望をお伺いました。
あるバス会社さんは「日曜日なのにマイクロバスが全て止まっている」、また皆さん口を揃えて「無利子無担保融資もいいけど、見通しが見えない中で新たな借金はできない。中小業者を直接支援する新たな政策を期待している」とのこと。
皆さんの声をしっかり行政へお届けします。ご意見ご要望をお寄せ下さい

新型コロナウイルスの影響について、ご意見ご要望をお聞きしました。

 12日、姫路市議団と城東小学校、放課後児童クラブ、放課後デイサービス、姫路医療生協、姫路民主商工会などにお伺いし、新型コロナウイルス問題での影響などについてご意見・ご要望をお聞きしました。(森市議は総務委員会出席のため参加できませんでした)
「感染者が確認された病院に外来で通院している介護利用者に対し、デイサービスなどの介護サービスを拒否する介護事業者が出ていると聞いている」「マスク・消毒液が全く足りない」「放課後児童クラブに体育館を開放してほしい」等々、保護者、利用者、現場の声をたくさんお聞きすることができました。本日お伺いした声を県政・市政へしっかりお届けします。
 また、本日、兵庫県教育委員会は県立学校の一斉臨時休校を3月23日まで延長することを発表。24日以降の対応については今後の感染状況を見て判断するとの事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症に関わる対策への緊急要請(第2次

 3月10日、新型コロナウイルス感染症に関わる対策への緊急要請(第2次)を井戸敏三県知事、西上三鶴教育長あてに行いました。
 県は、この日、業者団体などが求め、質問や要請でもとりあげた、「迅速な貸付・保証審査の実施」「『借換等貸付』の要件緩和」など新たな中小企業者への融資支援策を発表しました。詳しくは県議団ツイッターを→日本共産党兵庫県議団ツイッター 

画像

兵庫県 小・中・高等学校などに休業を要請

 28日、兵庫県は小中高、特別支援学校、私立学校、専修学校に対し3月3日から2週間程度の臨時休校を要請。
卒業式は当面延期要請。県立学校の高校受験は予定通り実施。保育所・幼稚園は除く。と発表。
 
 姫路市は3月2日から放課後児童クラブを8時30分~18時、土曜は8時~(時間延長者は19時まで、日祝は休み)から実施することを発表しました。但し、受け入れは学童登録者のみとのこと。
 この条件だと、午前中だけ働いて低学年の子どもが帰宅する夕方には保護者が家にいるため学童に登録していなかった児童は対象になりません。その場合は、県が実施していいるファミリーサポートセンターを活用して欲しいとのこと。(姫路市こども政策課221-2789)https://www.city.himeji.lg.jp/emergencyinfo/0000000100.html?fbclid=IwAR2ruCKgSVJ9QFtGS9QPxue63hInzDsWxOaCAy5_4qE88vsDS9WsuXnYmZk

 特別支援学校に通う児童生徒については「居場所の確保に取り組む」「必要最小限の人数に絞って登校させるなどの特段の配慮を行うこと」「個別の状況に応じて柔軟に対応する事」という文科省通知が各自治体に出されていますので、通知の最大限の活用が必要です。
 状況は刻々と変化しますので、ネットなどで常に確認を! *あくまで「要請」ですので自治体によって判断が分かれる事もあります。

 

高速道路優先の県政から、子育て優先の兵庫県政へ

  27日、県議会閉会後、「憲法が輝く兵庫県政の会」で県政報告。

 

 

 

 

 

 

 

 兵庫県の新年度予算案では、消費税10%への引上げによって、個人関係税、法人関係税をついに上回って地方消費税収入が最も多い税収となりました(ふるさと納税による収入減や法人税の一部国税化などの影響もあり)。

 井戸知事はこれまで「県政の最重要課題は人口対策」と繰り返し述べてきました。知事は「人口社会減は続いているが、減少幅は縮小傾向にある」として施策の正当性を強調していましたが、昨年は社会減が大幅に進行し兵庫県は全国で4番目の社会減となり東京一極集中はますます加速するばかりです。県は合計特殊出生率についても2015年実績1.48から2019年には1.54へと目標に掲げていましたが2019年実績は1.42へと逆に低下しました。出生数についても19年実績44.706に対し19年目標は44.000人としていましたが19年実績は38、658人へと減少しています。井戸県政の施策の破たんは明らかです。

 明石市では、この間、子育て施策の充実によって近隣の市町から人口を取り込むことによって社会増を大幅に進めてきました。近隣市町からは「明石市は近隣から若い世代を取り込んでけしからん。出生率が増えないのでは意味がない」と一部で批判がありましたが、近年、明石市では合計特殊出生率も順調に伸ばしています。19年県平均1.42に対し、明石市は17年で1.64、今日の県議会では18年で1.7まで合計特殊出生率が上昇しているとの報告がありました。

 県はこれまでの6基幹連携軸計画から8基幹連携軸構想へと高速道路延長距離を現在の750kmから920kmへとさらに延長させる計画を打ち出し、新年度予算では新たに東播磨丹波連絡道路の調査費を計上しました。県が計画している8基幹連携軸はそのほぼ全てが1960年代の第二次池田内閣で打ち出された全国総合開発計画にあります。全総計画は「地方に空港・港湾・高速道路を整備すれば企業が地方に進出し、若者が地方に定着して東京一極集中は是正される」というものでした。兵庫県は高速道路の延長距離は全国2位、企業誘致数も全国2位、しかし人口社会減数は全国4位となっています。全総計画の全てを否定するものではありませんが、東京一極集中是正が果たされずますます加速する中で、今でも全総計画に首までどっぷり浸かっている兵庫県政の根本的な転換が必要です。「子育てするなら明石市」というのが若い世代には浸透しつつあります。兵庫県でも高速道路優先の施策から、強いインパクトのある子育て施策への抜本的転換が必要です。