平和憲法9条守る力 姫路から強く大きく
1月10日、兵庫県議会日本共産党政務調査会で、杉本ちさと県議は、赤穂市福浦地区の管理型産廃処分場計画についてを、廃掃法を所管する環境整備課に、夢前町産廃処分場建設計画についてを、林地開発関係を所管する森林保全室に、限られた時間でしたが質問しました。その質疑の主な概要は以下のとおりです。
赤穂福浦地区産廃処理場計画について
杉本ちさと県議 赤穂市連合自治会が12月26日に福浦産廃処分場計画に反対する署名を27000筆県民局に提出した。 過半数の市民が反対している。赤穂市議会も全会一致で反対し、意見書を県に提出した。 この件で西播磨県民局長が、第3者委員会を設置すると表明したが、住民の不安が大きく、県民局としてしっかり対応していくためと言っているが、県はどのように認識しているのか。
春名環境整備課長 今、条例に基づいて住民から津波,地層いろんな意見がでているときいている。そのなかで、条例上は事業者がきちっとした解答、見解を示さないといけないことになるが、その見解が適切な見解かどうか判断するために、そのための準備として第3者委員会をたちあげると県民局からきいている。県としても、前例はないのだが、いろんな意見が出ているなかで、判断の材料として必要との認識ときいており、それはそれとしてありえるのかなと考えている。
杉本県議 第3者委員会で、事業者の見解について専門家の意見をきくといっても、推進する立場の専門家や住民とともに反対する立場の専門家などがいろいろある。どういった専門家が入るかによって中身が変わってくる。 県民局が第3者委員会で、専門家が大丈夫といっているので大丈夫だと、お墨付きを与えるための機関になるのではないかと、市民に不安がある。第3者委員会が中立であるというのなら、住民が推薦する専門家を入れることは不可欠だと思うがどうか。
春名環境整備課長 最終的に第3者委員会を立ち上げて、結論はどうするかはわからないが、最終判断は県がするということになると思う。 委員の人選については、今のところ、県民局に問い合わせると、まだ未定ときいている。 委員の今の意見は私の方から県民局に伝える。
杉本県議 第3者委員会は、両方の意見をきくというのが当然である。事前審査のときに県が勉強し判断して審査をするのが筋ではないのか。
春名環境整備課長 条例上の手続きは、事業計画を示して住民から意見をきくステージである。後に廃掃法の手続きで、専門家の意見を聞く場面もあるが、許可申請が出てしまうと、県としては許可するか不許可かの判断しかなくなる。今はその前の条例の段階で、専門家による第3者委員会を設置して、良いか悪いかでなくて、住民の津波とか地層とかいろいろな意見について、事業者の対応の仕方が専門家からみてどうかと意見をきくということである。専門委員会で何か決めるということではない。 また、推進とか反対の両方の意見があるということだが、そこで良い悪いを判断するのでなく、意見をきき、あくまで最終的にそれらを総合して、県の方でどうかを判断する。
杉本県議 議論の中身は当然公開されるべき、オープンにすべきである。そして、住民が推薦する専門家を中に入れなければ、中立公平ということにならない。でなければ、恣意的なものになると思う。 事業者が実施した住民説明会は大変。不十分なものだったが、住民は意見書を出した。この意見書に対して事業者が解答するのだが、住民に解答はきちんと示されるのか?
春名環境整備課長 関係住民の意見書に対して事業者は見解を出すが、当然何らかの形で住民に示すことになると思う。方法は県民局と相談し考える。
杉本県議 事業者の見解は住民にきちんと示すべきである。 その事業者の見解が、とんでもない見解が示されれば、当然住民はそれに対して意見をいう。紛争予防の条例の主旨で、意見書と見解書のやりとりを丁寧にしてほしい。 第3者委員会の件にもどるが、県民局は事業者から実施事業報告書が出される前に、第3者委員会を立ち上げ、専門家の意見をきくといっているが、どういう意味か? 県民局は、事業者の見解、対応が適切かどうかを専門家に聞くというのであれば、事業者の実施報告書が出た後で聞くのが筋ではないのか?
春名環境整備課長 県としては、住民の意見書に対して事業者の見解が不十分であれば、十分にするよう指導していく。 事業者の実施報告書提出の前に、第3者委員会を立ち上げ意見をきくことは、ある程度、こういった内容について質問されるということを前提として、あらかじめ専門家にだいたい聞いておくということだときいている。
杉本ちさと県議 住民の意見に対して、事業者がどんな解答をするかという報告が出る前に、第3者委員会で専門家の意見をきくということは、理解できない。 疑問に思う。 第3者委員会は公開にして傍聴も認め、住民の推薦する専門家を入れることをあらためて要請する。 紛争予防の条例で、住民の意見書と事業者の見解とのやり取りも、丁寧におこなわれるよう要請する。
夢前産廃計画について
杉本ちさと県議 姫路市打越の宮ヶ谷の区域外不法投棄について、昨年4月に県森林保全室も現地に調査に入った。 20年以上にわたり、区域外投棄を繰り返してきたことが明らかになっている。 どれだけの面積と量か?
谷口森林保全室長 現地の状況は、平成25年10月25日に遊休土地の計画書を提出させ、許可区域外に拡大している違法行為地を復旧させている。 姫路市から廃掃法に関して改善命令が出ており、区域外の産業廃棄物を全て撤去し、撤去した後のあとしまつを行政指導で対応する状況である。その中でハッキリしたことは、面積1万822㎡、約1ヘクタール、許可区域外の面積。 不法廃棄物の処理量はまだ把握できていない。 年内には、復旧、埋め戻して危険性がないようにする。事業地上部に大きなため池が2か所出来ている。この水が廃棄物全体を非常に危険な状態にすることも考えられるので、土砂で全部埋め、表面に入ってくる水は、すべて水路に流すことで復旧している。 この廃棄物処理量も許可の対象になり、姫路市では全体の処理量はまだ把握できていない。そのため、どういう形で復旧していくかを姫路市とまだ協議をしているところである。 今年1月14日に廃去命令の期限が切れるが、姫路市の対応がはっきりしないなか、県として改善命令の復旧がなかなか進まないということで、林地開発許可制度にある復旧命令書(監督処分)を12月2日に出した。 内容は、許可区域から災害や水害を及ぼさないよう処置をしなさいという命令である。水路の処置を重点的にやりなさいという命令である。
杉本県議 区域外の不法投棄が長年にわたって行われてきた。この事業者が夢前町で産業廃棄物処理事業をしようとしている。法人役員を変えたというが、土地の所有者は変わっていないし、代表取締役は以前の監査役がなり、新しい取締役は、長年にわたって成臨興業で下請け事業者として働いてきたものである。 中身は変わっていない。 知事は、林地開発手続きは事実上凍結をしている、姫路市の審査が進まない限り県は林地開発の審査は行わないと言っている。 成臨興業の区域外違法行為に対して、許可の取り消しをすべきだと考えるがどうか。 また、夢前町産廃処分場計画で、3つの自治会の合意形成は破綻し、2つの自治会が賛成から反対に変わった。林地開発許可申請の条件がくずれている。 申請そのものを却下すべきだと考えるがどうか。
谷口森林保全室長 林地開発許可の取り消しの件ですが、業者の対応がどうするか、まずきちっと復旧することが第1である。すべて復旧を完了したのち、現地は入るべき廃棄物はほぼ100%、満杯の状態になっている。 復旧した後に事業を続けることにはならない。この点は、姫路市の廃掃法との協議だが、これで完了となれば、そのまま終わらせてしまうことになる。そういう対応をとりたい。 今この時点で許可を取り消しても、最終的には結論をまってもまったく変わらないので、とくに考えていない。 夢前の申請に関して合意形成要綱については、賛成するかしないかを問題にするわけでなく、森林法の4つの基準に如何に守った申請になっているか、森林の広域的機能をどれだけ保全できるかをポイントにして、地域の自治会住民に意見をきくということになっている。 夢前では、地域住民の反対は廃棄物反対の意見であり、森林法で審査するところではない。 あくまでも森林法を念頭において、区域判断を最終的にさしていただこうと考えている。 また、申請者の違法行為において、いわゆる欠格要件は、森林法サイトには欠格要件はないので、ないから大丈夫ということにはならないが、厳正に審査を進めさせていただきたいと考えている。
杉本県議 時間がなくなってしまったので、ここでこれ以上議論できないので終わる。 これからも引き続き議論を続けていく。
15、16、17日、福岡、長崎、佐賀へと行政視察に伺い各自治体の進んだ取り組みを学習させて頂きました。
福岡。「博多駅地区浸水対策事業」。博多駅地区では過去の集中豪雨(平成11年の時間雨量59mm)による浸水被害から学び浸水対策事業を現在進めています。市営野球場を1.8m掘り下げたり、公園下を雨水貯留池(写真)にしたりするなどして集中豪雨時に一時的に雨水貯留池に雨水を貯留します。その他にも、雨水貯留管の広径化、下水道分流化、アスファルトの浸透化などを進め、時間雨量59mmから79mmまでの集中豪雨に耐えれる浸水対策事業を進めています。
長崎。「よみがえる河整備事業」。都会を流れる小さな河川では、側面、河床をいわゆる3面コンクリート張りで固めた河川をよく見ます。治水、利水を優先したコンクリート3面張りによって河川内の生物生息空間は消滅し河川は単なる水路となっています。長崎市では、このような状況を踏まえて生物多様性を回復させ、河本来の姿を取り戻す事業として「よみがえる河整備事業」を進めています。具体的には、河床のコンクリを取り壊す(写真)、魚類等が遡上できるよう落差工はスロープ状に整備する、魚類などが生息できるように所どころ深みを設けるなどです。整備された地域では、魚や鳥なども見られるようになり、地元はもちろん、徒歩型観光客にも大変喜ばれているとのことです。
佐賀市。「下水汚泥堆肥化事業」。佐賀市では循環型事業の一環として下水道汚泥による発電、堆肥化事業を進めています。汚泥から生成されるメタンガスによる発電量は1日400kw、下水道施設にかかる電力の約半分をメタンガス発電で賄い、さらに1日300トンの汚泥を堆肥化して地元などの農家へ配布しているとの事です。また、近年全国的に下水の汚水処理が進み過ぎ、海への下水排出時に栄養分が処理され過ぎて放出されるため海の栄養分が不足がちだそうです。佐賀県有明海は海苔養殖出荷量が10年連続全国一とのことなのですが、佐賀市では下水処理時に高度な技術で汚水調整し、豊かな海を保っているとの事です。
視察に伺った自治体では、住民と行政職員がアイデアを出し合って様々な施策を行っています。姫路市でも地域の特性を生かした街づくりを住民、議員、行政職員が知恵と力を出し合って進めていかなくてはなりません。3日間本当にいい勉強になりました。
これまでも、ブログやビラなどでお知らせしてきましたが、昨年、成臨興業㈱が管理運営している宮ヶ谷最終処分場で約3万㎥(10トンダンプ約5000台分)もの区域外投棄が明らかになりました。姫路市は成臨興業㈱に対して、平成26年1月14日までに区域外投棄されている廃棄物を適正に撤去するよう行政命令を発令しました。しかし、本日15日、姫路市職員が行政命令の履行状況を確認するため宮ヶ谷処分場に立ち入り検査に入ったところ、区域外に未だ廃棄物が残存しており命令が完全に履行されていない事が確認されました。即日姫路市は、成臨興業㈱に対し命令が完全に履行されなかった理由を法18条に基づき報告徴収し、同時に現在の宮ヶ谷最終処分場の埋め立て容量を測量して報告する様に求めています。
昨年7月、成臨興業は、宮ヶ谷最終処分場の5年間の再更新申請を姫路市に申し出ています。大規模な違法行為を繰り返し、行政命令さえ履行せず、既に埋め立て容量を超過している事さえ疑われています。18条報告を受けての姫路市の厳格な対応が待たれます。
14日、姫路労働会館で国鉄労働組合兵庫西運輸分会の旗開きがあり、日本共産党を代表して来賓のご挨拶をさせて頂きました。
国鉄労働組合は、戦後日本労働運動の文字通りのけん引役としての役割を果たしてきました。労働運動の高揚を恐れた中曽根内閣では政府挙げての国労潰しを画策し、JR移行後も会社挙げての国労組合員への激しい差別・排除は続きました。JR福知山線の脱線事故、JR北海道では、相次ぐ事故に加えてデータ改ざんまで明らかになりました。相次ぐJR事故から導かれた最大の教訓は、安全輸送のために物言う労働者を徹底的に排除し、安全輸送より企業利益を最優先にするJRの企業体質でした。
労働組合運動に介入する立場にない私ですが、あえて一言言いたい。物言わぬ労働組合、民主党の最大の支持基盤であり、日本最大の労働組合「連合」にいたっては、総理大臣が経団連に対して異例の賃上げを要望せざるを得ないまでにその存在意義が問われています。物を言う、闘う労働運動の復活を労働者の皆さんと共に進めていきたい。
13日、今日は成人式。新しく新成人になられた皆さんおめでとうございます。
昨年は原発、秘密保護法、ブラック企業問題など、多くの若者が声を上げ行動に立ち上がりました。運動は新しい年に引き継がれています。日本の若者達の中には、平和と民主主義を守り抜く確かな力が息づいています。日本共産党は、若者が希望を持てる未来を切り開くため、みなさんとともに力を尽くします。
姫路市文化センターでは盛大な成人式が開催され、日本共産党県・市議団からも街頭からではありますが、お祝いのメッセージを送らせて頂きました。
途中、成人式に参加していた若者が一人、真剣な顔で私達に話し掛けてきました。「日本共産党はソ連や中国の様な一党独裁政治を目指しているのですか?」「社会主義は失敗したんじゃないんですか?」「マルクス主義なんですか?」などなど・・。真面目な嬉しい質問ばかりです。ここでは詳しく書きませんが、「綱領教室」「古典教室」学習中の私の力を振り絞って(笑)、丁寧にお答えさせて頂いたつもりです。体制側やメディアが意図的に流しているため、多くの国民が持っている誤解や疑問だと思います。こういった日本共産党に対する根深い誤解や疑問に対して、全国民的にどの様にして日本共産党を丸ごと知ってもらうかが今後の本格的な党躍進には欠かせない課題です。私自身、市会議員という姫路の党の顔として日本共産党の理論を、より正確にしっかり身につけ、市民に語る力をつけなければと改めて感じました。ちなみにこの若者、タスキを掛けた我々に囲まれて「赤旗読まへん?」「これ共産党のビラ」「連絡先教えてくれへん?」などなどの攻勢を受け立ち去ってしまいました・・・我々もこのあたりは要勉強・・反省。