ブログ

兵庫県労働委員会委員の任命は、ジェンダー平等と多様性=ダイバシティ・インクルージョン=の視点を

  10日、予算特別委員会産業労働部審査で労働委員会委員の任命は、ジェンダー平等と多様性=ダイバシティ・インクルージョン=の視点を求めて質問を行いました。

 兵庫県労働委員会は公益委員、労働者委員、経営者委員のそれぞれ定数7名、併せて21名で構成されていますが、記録の残っている平成5年以降、約30年間にもわたって経営者委員、労働者委員は全て男性委員が占めています。

 労働委員会と同じく行政からの独立機関である兵庫県教育委員会の委員選考規則には「性の偏りがないように」と、あります。兵庫県の審議会審議員の選考要綱にも「女性の比率を高めるように」と、あります。また、今議会に提案されている「男女いきいきプラン案」の中でも、「女性管理職の比率を高める」ことなどが、兵庫県の目標として掲げられています。

 労働委員会の委員の任命は、知事が労働組合、経営者団体に対し委員の推薦を公告し、それに応じて労働組合、経営者団体が委員を推薦し、知事が任命するということになっています。予算特別委員会で「広告の際、推薦者団体に対し女性比率を高める事を求めるなど県が主体的役割を果たすよう」繰り返し求めましたが、産業労働部の答弁は「推薦者の主体性に任せる」旨の答弁に終始しました。県のジェンダー平等に対する姿勢が厳しく問われます。

 さらに、労働委員については1989年の連合結成以来、定数7名の委員すべてを連合系労組独占状態にあります。労働委員会への仲介・あっせん内容の多くが、所属組合の違いや、労組を嫌う経営者側からの団体交渉拒否、組合潰しなどの支配介入、組合加入による待遇差別などです。残念ながら、企業内には未だ、会社の意に沿わない労組・労働者に対し、違いや、多様性を認めない支配的な風潮が根強く残っています。

 連合と非連合の組合員数比率はおよそ7対3の比率です。過去の裁判判決では任命基準として「組合員数の比率」「推薦された者の公職歴」などが主な論点となりましたが、組合員数と公職歴は一対の関係となっています。例えば、公職の労働組合枠をおおよそ1枠となっている場合が多く、その結果、多数派労組から選出されるという関係にあります。判決は平成19年に出されましたが当時は「多様性」「違いを認め合う」「ダイバシティ・インクルージョン」という社会的到達はありませんでした。

 労働委員の定数は7名です。組合員数の比率からしても連合系労組独占はあまりにも偏りがあります。企業内に根強く残る多様性や違いを認めない風潮を排除していくためにも労働委員会の委員の任命こそ労働組合の方針の違いを認め合い、多様性を大切にする、ダイバシティ・インクルージョンという世界の大きな潮流に沿った任命が県には求められています。

予算特別委員会 産業労働部動画 ←クリック

上郡町、赤穂市に跨る産廃最終処分場建設計画について①

 11日、予算特別委員会 農政環境部審査で赤穂市・上郡町で計画されている産廃処分場建設計画について県当局を質しました。要旨をご紹介します。

 赤穂市・上郡町に跨いで計画が進められている産廃処分場建設計画について、事業者は「産廃処分場施設から400㎥/日を放流した場合、千種川では稀釈倍率1600倍以上(平成26年8月6日測定)になったため安室川が千種川に合流する地点においての影響はないものと考える」としています。

 事業者と同じ出典資料をもとに、入江「1988年以降、千種川で最も流量少ないデータは?」県当局「隈見橋で平成25年6月12日に18,144㎥/日、 坂越橋で平成18年10月12日に11,232㎥/日(要約」の答弁。それぞれ放流水量400㎥/日で割ると、隈見橋で希釈倍率45倍、坂越橋で28倍という驚きの数字が出てきました。

 仮に事業者が都合の良い数字を用いて希釈倍率を高く見せかけ、千種川には影響ないとしようとしたのであればあまりにも悪質です。環境影響評価は、考えられる最もリスクの高い数値を用いて実施すべきです。

 入江「1600倍稀釈というのは事業者にとって都合のいい数字だ。事業者の云う『1600倍稀釈、千種川に影響はない』というのは再度検証させるべきだ!」県当局「おっしゃる通り。検証させる(要約)」。

 水道水源の上流に産廃処分場が建設されることについて、大きな不安が広がっています。県は住民の不安が解消されるまで、手続きを進めるべきではありません。引き続き住民の皆さんと力合わせて不適格な計画地での産廃処分場建設計画中止のため頑張ります!

 続きは上郡町、赤穂市に跨る産廃最終処分場建設計画について②でご報告しています。ご覧ください 

予算特別委員会←クリック

 

ポストコロナ社会は命とくらしが大切にされる県政への転換を

以下、自治体研究社発行の「住民と自治」リレーエッセイ欄へ投稿しました

 

ポストコロナ社会は命とくらしが大切にされる県政への転換を

 

兵庫県会議員  入江 次郎

 

 国は1960年代~2015年までの間、全国総合開発計画=いわゆる全総計画を第5次にわたり、半世紀以上にわたって推進してきました。

 全総計画の目的として一貫して貫かれたのが「地方において開発を促進すれば、地方への企業立地が進み、地方に人口が定着し、東京一極集中が是正される」というものでした。

 中曽根内閣で閣議決定された1987年~2000年の4全総ではアメリカへの完全屈服ともなるプラザ合意をもとに、内需対策として10年間で1,000兆円にもなる公共投資が行われました。

 全総計画への評価として識者からは「3全総以前までは全総が地域格差の是正や全国のインフラ整備に果たした役割は大きいが、その後は道路を造りすぎるなど罪があった」「日本列島の過疎過密の解消が未だできないことから全総計画は失敗であった」との声が挙がっています。

  兵庫県では3全総以降の主な事業として、3全総で但馬モデル定住圏構想、西播磨テクノポリス構想、4全総で但馬空港、北近畿豊岡自動車道路、中国自動車道姫路鳥取線、新名神高速道路、5全総では現在整備・計画中の山陰近畿自動車道(浜坂道路)、東播磨自動車道、大阪湾岸道路西伸部、名神湾岸連絡線、さらには和歌山県と淡路島、神戸空港と関西国際空港をそれぞれ連結する構想が掲げられ「ひょうご基幹道路のあり方」にも初めて掲載されました。

  このように、歴代兵庫県政は国の言われるままに全総計画に首までどっぷりつかって推進してきた結果、高速道路の延長距離は北海道に次いで全国2番目、企業誘致件数も全国トップクラス。しかし全総計画の最大の目的であった東京一極集中は是正されるどころか、ますます加速するばかりです。兵庫県地域創生戦略(2015~2019)では、人口流出抑制は2019年に1208人の転入超過を目標としていましたが、東京への転出先を最大に7260人の転出超過となりました。転出超過数は全国ワースト3位です。

 

 2021年1月28日現在、コロナ禍によって兵庫県の医療現場は崩壊寸前です。2011年兵庫県新型インフルエンザ対策検証報告書では「相談に従事する保健師等が不足した」「パンデミックの際の臨時感染症病床が確保できていない」等々の指摘がされました。しかし、県は2011年以降も保健師を3割削減し、兵庫県地域医療構想では急性期病床を2018年比で2025年までに8639床削減するとして、コロナ禍でその責務と役割を最大限発揮している公立公的病院をターゲットにした病院統廃合計画を推進しています。

   2020年7月にまとめられた『ポストコロナ社会兵庫会議』の提言では「一極集中型の脆さを明らかにした」「過去30年の経済至上主義の矛盾が顕在化」等々、新自由主義の修正や、格差拡大の見直し求める提言が識者から次々と出されました。

 ポストコロナ社会は破たんした全総計画を追随する大型開発推進と大企業優遇し生産性と効率を最優先する県政から、命と暮らしが大切にされる県政への転換が必要です。

 

時短要請協力金申請書お届けに姫路駅周辺を訪問

  緊急事態宣言に伴う、時短要請協力金申請用紙が2日未明兵庫県HPに掲載されました。https://web.pref.hyogo.lg.jp/…/koronakansenkakudaibousi…
 3日、協力金申請用紙150部を持って太田清幸11区国政対策委員長、姫路市議団、私の計6名3組に分かれ姫路駅周辺のみゆき通り、おみぞ筋、西二階町、魚町、塩町等の飲食店150軒を訪問しました。
 対象となる業者さんに申請書類をお渡しすると大変喜んで頂きました。しかし、例えば夜の繁華街魚町でお伺いした声を紹介します「18時~25時で夜のお店を顧客としたケーキ屋を昨年6月オープンした。緊急事態宣言以降客足がピタッと止まった。飲食店営業許可がないため時短要請協力金対象にもならないし、飲食店関連業者へ支給される予定である支援金についても、昨年6月オープンのため『前年同月売上50%以下』に該当しない・・。まさに今からお店を閉めるかどうかの会議をするところ。どうにかならないですか・・?」と、落胆の声。さらなる支援が必要です!

兵庫県 感染拡大防止時短協力金の変更について

 22日の兵庫県知事記者会見で、兵庫県感染拡大防止時短協力金の支給対象要件について変更がありました。

改正前→ 原則1月14日から、特段の事情ある場合は1月18日から2月7日まで継続して時短営業していること(定休日除く)

改正後→ 協力開始日から2月7日まで継続して時短要請に応じれば時短営業した日数に応じて協力金を支給(定休日除く)

核兵器禁止条約の発効を心から歓迎する  日本共産党幹部会委員長 志位和夫

核兵器禁止条約の発効を心から歓迎する

2021年1月22日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫


一、核兵器禁止条約が本日、発効を迎えた。この条約の発効は、広島・長崎の被爆者をはじめ、「核兵器のない世界」を求める世界の圧倒的多数の政府と市民社会の共同した取り組みによる画期的成果である。日本共産党は、核兵器廃絶を戦後一貫して訴え、その実現のために行動してきた党として、心から歓迎する。

一、人類の歴史で初めて、「核兵器は違法」とする国際法が誕生したことは、巨大な意義をもつものである。この条約の発効は、核兵器保有国や、核兵器に依存する国を、「国際法違反の国」として、政治的・道義的に追い詰めていく大きな力を発揮していくことになるだろう。核兵器禁止条約がもつ法的な規範力と、世界の諸政府・市民社会の力があわさって、「核兵器のない世界」への道をきりひらく、新しい時代が始まった。

一、米国を先頭とする核保有5大国(P5・米ロ英仏中)が共同して条約に敵対・妨害するもとで、途上国を含む多くの国ぐにがその圧力をはねのけ、条約の批准に至り、支持を広げていることは、大きな意義をもつ。これは、今日の世界が、ごく一部の大国が支配する世界ではなく、国の大小を問わずすべての国が国際政治の主人公となる、世界の構造変化を象徴的に示すものとなっている。

一、昨年12月の国連総会では、条約参加を訴える決議に130ヵ国が賛同し、国連加盟国の3分の2を超えた。今年中には条約の締約国会議が開催され、市民社会も参加して条約の推進プロセスが始動する。日本共産党は、核兵器廃絶に至る道筋を示すこの条約を力に、思想・信条の違いを超え、条約に賛成するすべての国、団体、人々と引き続き協力を強め、「核兵器のない世界」を実現するために、あらゆる力をつくす。

一、日本の菅政権が、世界の流れに背を向けて、「核抑止力の維持・強化」を持ち出し、国民多数が望む禁止条約への参加を拒否していることは、恥ずべき態度であり、内外で失望を広げている。「核抑止」という考えは、いざとなれば広島・長崎のような「破滅的な人道的結果」を容認するものであり、とうてい許されるものではない。

 唯一の戦争被爆国である日本が条約に参加すれば、「核兵器のない世界」の実現に向け大きな前向きの変化をつくることは疑いない。日本共産党は、条約に署名・批准する新しい政権をつくるため、全力をつくす。

 

Page 22 of 221« First...102021222324304050...Last »